新卒社員の早期退職を防ぐために知っておくべき、デジタルネイティブ世代の本音とは?

はじめに

 昨今、新卒社員の早期退職が増えているという話をよく耳にします。これについて、多くの企業が「若者のメンタルが弱い」「やる気がない」「仕事に対して耐性がない」などと、若い世代に対する否定的な見方をすることが多いですが、その捉え方だけでは、実は根本的な問題を見逃してしまっているかもしれません。確かに、メンタル面での問題が一因である場合もあるでしょう。しかし、それが全てでは無いかもしれません。新卒社員が感じている本当の問題は、企業の文化や仕事の進め方、そして情報の共有方法にある場合も。特に、今の若者たちは、デジタルネイティブ世代として育ってきたため、これまでの仕事の進め方やコミュニケーション方法に対して、違和感を抱くことが少なくないのです。

デジタルネイティブ世代の特性と企業文化のギャップ

 今の若者たちは、インターネットに親しんできた世代です。彼らにとって、GoogleやYouTubeで情報を瞬時に調べ、効率的に問題を解決することはごく当たり前のことです。さらに、クラウドサービスやコラボレーションツールを使って、どこにいてもスムーズに業務を進める環境が整っているため、「仕事=効率よく進めるもの」という考えが自然に根付いています。

 しかし、就職してみると、その効率的な働き方が通用しない場面が多く、戸惑いを感じることも多くあります。例えば、情報共有の方法が古く、紙ベースでやり取りをしている場面を目の当たりにしたり、メールやファイルのやり取りに時間を取られてしまったりと、学生時代には不便に感じなかった作業が一気にアナログ方式に変わり、不便さを感じてしまうこともしばしば。若者にとっては、「こんなにも効率が悪いのはどうしてだろう?」という疑問が生まれてしまうのも無理はありません。

 また、インターネットで分からないことを調べることができるのに、企業内ではその方法が通用せず、業務を進める上での情報が不足していることに対するフラストレーションもあります。これらの積み重ねが不満となり、最終的には転職を考える理由に繋がっている可能性も無視はできません。

「調べる」という文化の違いとその重要性

 若い世代にとって、「調べる」という行為は、単に本やマニュアルを引っ張り出して調べることではありません。GoogleやYouTube、さらにはクラウド上で効率よく情報を集め、瞬時に解決策を見つけるという方法でこれまで様々な課題を解決してきました。彼らが育ってきた環境では、情報はすでにインターネット上にあり、それを必要なときにすぐに引き出すというのが「調べる」行為なのです。

 一方、企業文化では組織中心で動いている為、なかなか変化に対応する事が難しく、企業文化も若いデジタルネイティブに対応しきれていないことがあります。例えば、「まずは一人で考えてみる」という行為が美徳とする企業風土が残っている会社もあり、そこでは分からないことをじっくり考えることが求められます。しかし、デジタルネイティブ世代にとっては、無駄に考え続けるよりも、効率的に調べて解決した方が生産的だと、これまで培ってきた学生生活での経験を基に感じるのは当然です。このギャップが、若者たちが仕事を進める上で感じるストレスや不満の原因になっているのかもしれません。

クラウドサービスの活用:効率的な働き方への第一歩

それでは、実際に現代の学生たちがどのようにしてデジタル技術を活用しているのか、参考となる動画をご覧ください。

勿論、上記動画はサービスのPR用動画である為、ある程度誇張はされているとは思いますが、コロナ禍で学生1名に対してタブレット端末を1台支給した市区町村も全国的に増えてきています。

 タブレットを教科書代わりにするのではなく、実際に現場ではこの動画にもあった通り、クラウドサービスを使ってクリエイティブな教育まで行うというのが主になってきており、大学生については自発的に論文やゼミ活動の一環で仲間たちとプロジェクトを進めるにあたって活用するケースが多くあります。

デジタルネイティブから見て御社はどう目に映るか?

 せっかく新卒社員を採用しても、長く続けてくれないという問題を抱える企業がよく考える原因として、「福利厚生が不十分ではないか?」や「学生のメンタル面に問題があるのでは?」といった点が挙げられます。しかし、この記事を読んでいただいた採用担当者の方々には、ぜひ「デジタル面での問題」にも目を向けていただきたいと思います。

 最近の若い世代は「自己実現欲求」が非常に高いことが特徴です。「給料よりも働きやすさ」を重視する傾向が強く見られますが、これをさらに深く掘り下げると、「自分の生きがい>給料」という価値観に辿り着きます。つまり、若い社員にとっては、単に給与や福利厚生が充実していることよりも、自分がその場所で生きがいを感じ、やりがいを見つけられるかどうかが重要なのです。

 そのため、企業が若い世代にとって魅力的な働き場所であり続けるためには、デジタルネイティブ世代に合わせた働き方を導入することが不可欠です。テクノロジーを活用し、効率的で柔軟な働き方を提供することで、若い社員の「やりがい」を引き出し、長期的に働き続けてもらえる環境を作ることができるでしょう。

AIチャットボット導入で効率的な業務進行

 とは言っても、実際の現場においてはすぐにクラウドベースの仕事に転換する事が難しいのが実情かと思います。1~2年で変えるなんてことは至難の業です。そこで、まず手軽に導入できるサービスとして、自社専用のAIチャットボットを活用する方法があります。

 デジタルネイティブ世代は、アルバイトや学校のキャリアガイダンス、さらには親から「社会に出たら同じことを何度も聞いてはいけない」と教わることが多いです。そのため、彼らは「1回で覚えなければならない」と感じて、焦りながら仕事に取り組み、メモを必死に取る子もいるでしょう。しかし、実際には「1回で全てを覚えるのは無理だ」と上司は理解していても、右も左もわからない新卒にとっては、それがプレッシャーになり、ストレスを抱えてしまうことが少なくありません。

 そのような悩みを解消するために、自社専用の業務マニュアルを学習させたAIチャットボットを導入することが非常に有効です。このAIチャットボットは、社員が業務中に疑問に思ったことをすぐに解決できるツールとして機能します。例えば、業務手順や細かな作業など、マニュアルに基づいた内容を瞬時にAIが解決案を提供してくれるので、新卒社員が抱える「何度も聞けない」という不安を解消できます。

「何度も先輩に聞けないな」と思っている事でもAIなら何回聞いても大丈夫なので、ハードルが一気に下がり、業務に対するストレスが大幅に軽減されます。これにより、社員は効率的に仕事を進めることができ、同時に「自分で解決できる」という自信も身につけることに繋がるかもしれません。

 自社専用のAIチャットボットは、導入が比較的容易であり、既存の業務プロセスにスムーズに組み込むことが可能です。社員が業務に必要な情報を即座に得られる環境を整えることで、企業全体の生産性を向上させることができるのです。このような取り組みが、デジタルネイティブ世代の若手社員にとって、より快適で効率的な働き方を提供し、定着率向上にも繋がるでしょう。企業の成長と社員の満足度向上を同時に実現できるこの方法は、今後ますます注目されるべきアプローチです。

さいごに

 弊社ではこのような自社専用のAIチャットボットを開発しており、ボリュームにもよるので一概には言えませんが、数十万円から開発する事が可能です。Chat GPT等のモデルを使用して自社情報しか学習しないAIを開発しますので、安心且つ高性能なchat botです。昨今のAIは頭の賢さが東大生と同等と言われております。自社専用のChat botを導入すれば、全社員に東大生並みの秘書が付くことになれば、業務効率化や社員の業務サポートに最適な方法を提供し、デジタルネイティブ世代をはじめ、全ての社員がより快適に働ける環境を実現します。お気軽にご相談ください。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次